観測成果

オリオン星雲

1999年1月28日


低解像度 (98 KB)
高解像度 (401 KB)

【観測条件】
天 体 名:オリオン星雲
使用望遠鏡:すばる望遠鏡(有効口径8.2m)、カセグレン焦点
使用観測装置:CISCO (近赤外線カメラ)
フィルター:Jバンド(1.25ミクロン)、K'バンド(2.15ミクロン)、
       2.12ミクロン狭帯域フィルタ(水素分子線用)
カラー合成:青 (Jバンド)、緑 (K'バンド)、赤 (2.12ミクロン狭帯域フィルタ)
観 測 日 時:世界時1999年 1月14日(Jバンド)、1月12日(K'バンド)
       1月14日(2.12ミクロン狭帯域フィルタ)
露 出 時 間:Jバンド 68秒、K'バンド 338秒、2.12ミクロン狭帯域フィルタ 30秒
視   野:4.1分角×4.8分角 (3×3のモザイク)
画像の向き:北が上、東が左
位   置:赤経(J2000.0)=5時35分15秒、赤緯(J2000.0)=-5度23分29秒 (オリオン座)

【説 明】
我々から1500光年の距離にあるオリオン星雲の中心部を近赤外線で観測した もの。画像のほぼ中心に4個の明るい星からなるトラペジウム (不等辺四角形) が見え、その周囲に多くの星が見えている。これらの星の大部分は、星雲の背後にあるオリオン分子 雲中に埋もれた生まれて間もない小質量の星で、赤外線でしか見えない。視野全体にわたって青く淡く輝いているのは、トラペジウムが放つ強力な紫外線によって高温に電離された ガス。画像の左下には電離波面オリオン・ブライト・バーが見られる。

トラペジウムの上方やや右寄りに、蝶々が羽を広げたような赤い星雲が見られる。これ は、オリオン分子雲に深く埋もれているために赤外線でしか見えないクラインマン・ロー (KL) 星雲とその周囲の領域である。その中心部、蝶々の胴体のあたりには太陽の30倍の重 さをもつ原始星IRc2があるが、これは近赤外線でも見えていない。この大きな若い星の激しい活動が、巨大な「蝶々」を作り出したと考えられる。

この画像は、波長1.25ミクロン、2.15ミクロン、および波長2.12ミクロンの水素分子の出 す輝線で撮影した3枚の画像にそれぞれ青、緑、赤の各色を割り当て、疑似カラーで表示したもの。CISCOが1回の露出で観測できる視野は2分角しかないので、望遠鏡を縦横に動 かして露出を繰り返し、最終的に9枚の画像をつなぎ合わせた。トラペジウムが明るすぎるため、一部にゴーストが見られる。

 

 

 

画像等のご利用について

ドキュメント内遷移