![]() |
![]() |
||
Q.
どうして地球(ちきゅう)は丸(まる)いのですか? [小学(しょうがく)5年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
「宇宙空間(うちゅうくうかん)」には、たくさんのガスやチリがただよっています。 ガスやチリが特(とく)にこいところが引力(いんりょく)によってだんだん集(あつ)まり、やがて自分(じぶん)から光(ひか)りだして、星(ほし)が生(う)まれます。 地球(ちきゅう)などの「惑星(わくせい)」は、星(ほし)が生(う)まれたあとに、まわりにあったガスやチリが集(あつ)まってできます。 ガスやチリがどんどん集(あつ)まろうとする力(ちから)に対して、天体(てんたい)の中(なか)では自分(じぶん)の形(かたち)をたもとうとする力(ちから)がでてきます。これをあつ力(りょく) といいます。 宇宙空間(うちゅうくうかん)では、上(うえ)や下(した)という方向(ほうこう)がありません。そのようなところで、これら2つの力(ちから)がつり合(あ)うと、できあがる天体(てんたい)の形(かたち)は球(きゅう)になるのです。 小惑星(しょうわくせい)とよばれる小(ちい)さな天体(てんたい)の場合(ばあい)は、いびつな形(かたち)をしたものもあるんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
赤(あか)い月(つき)を見(み)たのですが、なぜ赤(あか)い月(つき)が見(み)えるのですか? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.きっと地平線(ちいへいせん)または水平線(すいへいせん)に近(ちか) いところにある月(つき)を見(み)たのですね。 月(つき)は、太陽(たいよう)の光(ひかり)を「反射(はんしゃ)」して、光(ひか)っています。 その光(ひかり)は、わたくしたちの目(め)にとどくまで、地球(ちきゅう)の空気(くうき)の中(なか)を通(とお)ってくることになります。 なかでも、低(ひく)いところにある月(つき)の光(ひかり)は、より長(なが)い間(あいだ)、空気(くうき)の中(なか)を通(とお)ってきます。 そのとき、空気(くうき)の中(なか)の小(ちい)さなチリによって、青(あお)い光(ひかり)は散(ち)らされてしまいます。 残(のこ)った赤(あか)い光(ひかり)だけが、わたくしたちの目(め)にとどくため、赤(あか)く見(み)えることがあるのです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
太陽(たいよう)と月(つき)はどのくらい大(おお)きいですか?また、重(おも)さはどのくらいですか? [小学(しょうがく)5年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
「太陽系(たいようけい)」で一番(いちばん)大(おお)きな天体(てんたい)の太陽(たいよう)は、自(みずか)らかがやく星(ほし)です。 直径(ちょっけい)は、およそ 1400000 キロメートルもあります。 重(おも)さは、なんと 2000000000000000000000000000000 キログラム (ゼロが 30 コ) なんです。 月(つき)は、地球(ちきゅう)のまわりを回(まわ)る「衛星(えいせい)」です。 直径(ちょっけい)は、およそ 3500 キロメートル、重(おも)さは 70000000000000000000000 キログラム (ゼロが 22 コ) もあります。 地球(ちきゅう)の直径(ちょっけい)は、およそ 13000 キロメートル、重(おも)さは 6000000000000000000000000 キログラム(ゼロが 24 コ) です。 つまり、太陽(たいよう)の直径(ちょっけい)は地球(ちきゅう)のおよそ 100 倍(ばい)、体積(たいせき)は地球(ちきゅう)のおよそ 1000000 倍(ばい)、重(おも)さは地球(ちきゅう)のおよそ 330000 倍(ばい)です。 また、月(つき)の直径(ちょっけい)は地球(ちきゅう)のおよそ4分(ぶん)の1倍(ばい)、体積(たいせき)は地球(ちきゅう)のおよそ 50 分(ぶん)の1倍(ばい)、重(おも)さは地球(ちきゅう)のおよそ 80分(ぶん)の1倍(ばい)です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
地球(ちきゅう)から何歩(なんほ)歩(ある)いたら太陽(たいよう)に着(つ)くの? [小学(しょうがく)1年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.地球(ちきゅう)から太陽(たいよう)までは、およそ 150000000 キロメートルあります。 一歩(いっぽ)を 30 センチメートルとすると、太陽(たいよう)までは、およそ 500000000000 歩(ぽ)が、必要(ひつよう)になります。 宇宙(うちゅう)には空気(くうき)も道(みち)もありませんので、残念(ざんねん)ながら歩(ある)くことはできませんね。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
太陽(たいよう)は地球(ちきゅう)にどんなえいきょうをあたえていますか? [中学(ちゅうがく)1年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.太陽(たいよう)は、地球(ちきゅう)からおよそ1億(おく)5000 万(まん)キロメートルはなれたところにあります。 太陽(たいよう)の直径(ちょっけい)は地球(ちきゅう)のおよそ 100 倍(ばい)、体積(たいせき)は地球(ちきゅう)のおよそ 1000000 倍(ばい)、重(おも)さは地球(ちきゅう)のおよそ 330000 倍(ばい)もあります。 太陽(たいよう)が地球(ちきゅう)にあたえる最(もっと)も大(おお)きなえいきょうは、温度(おんど)でしょう。 わたしたちが地球上(ちきゅうじょう)にくらせるのも、太陽(たいよう)の熱(ねつ)が地球(ちきゅう)の大気(たいき)を人間(にんげん)が住(す)めるような温度(おんど)にしてくれるからです。 反対(はんたい)に、太陽(たいよう)が発(はっ)する「放射線(ほうしゃせん)」などが、地球(ちきゅう)の周(まわ)りを回(まわ)る「人工衛星(じんこうえいせい)」に悪(わる)いえいきょうをあたえることもあります。 また北極(ほっきょく)や南極(なんきょく)で見(み)られるオーロラも、太陽(たいよう)からくる「粒子(りゅうし)」によって起(お)こるのです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
土星(どせい)の「環(わ)」は、なにからできているのですか? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.美(うつく)しい環(わ)をもっている土星(どせい)は、直径(ちょっけい)が地球(ちきゅう)のおよそ9倍(ばい)、体積(たいせき)は地球(ちきゅう)のおよそ 1000 倍(ばい)、重(おも)さは地球(ちきゅう)のおよそ 100 倍(ばい)もある、とても大(おお)きな「惑星(わくせい)」なんです。 http://www.nao.ac.jp/Gallery/SolSys/Saturn/sat_0810.jpg ほとんどが「水素(すいそ)」や「ヘリウム」というガスからできています。 土星(どせい)の環(わ)は、オランダのホイヘンスによって 1655 年(ねん)に発見(はっけん)されました。 環(わ)のあつさは、わずか数百(すうひゃく)メートルしかないんですよ。 ちょうど、東京(とうきょう)タワーの高(たか)さと同(おな)じくらいですね。 さて、その環(わ)は、数(すう)センチメートルから数(すう)メートルくらいの大きさの氷(こおり)からできていることがわかっています。 なかには、家(いえ)と同(おな)じくらいの大(おお)きさの氷(こおり)もあるといわれていますよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
「隕石(いんせき)」はどのくらいのスピードで落(お)ちてくるんですか? [小学(しょうがく)3年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.これまで、日本(にほん)には2年(ねん)に1つくらい、隕石(いんせき)が落(お) ちてきています。 世界中(せかいじゅう)では、1年(ねん)におよそ 10 コの隕石(いんせき)が見(み)つかっているんです。 太陽系(たいようけい) の中(なか)を回(まわ)っている小(ちい)さな天体(てんたい)が、地球(ちきゅう)に落(お)ちてきたものが隕石(いんせき)です。 一番(いちばん)大(おお)きな隕石(いんせき)は、車(くるま)よりももっと大(おお)きいんですよ。 隕石(いんせき)が地球(ちきゅう)に落(お)ちてくるスピードは、1秒間(びょうかん)に 15 キロメートル進(すす)む速(はや)さです。 これは、時速(じそく) 54000 キロメートルと同(おな)じになります。 「新幹線(しんかんせん)」のおよそ 270 倍(ばい)、飛行機(ひこうき)のおよそ 60 倍(ばい)もあるんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
流(なが)れ星(ぼし)はどうしてできますか? [小学(しょうがく)6年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
夜(よる)に空(そら)を見(み)ると、たくさんの星(ほし)がかがやいていますよね。 これらは「恒星(こうせい)」とよばれる、自分(じぶん)から光(ひか)っている天体(てんたい)です。 わたくしたちの太陽(たいよう)も、恒星(こうせい)なんですよ。 夜空(よぞら)の中(なか)にとつ然(ぜん)あらわれて、一(いっ)しゅんで消(き)えてしまう流(なが)れ星(ぼし)。とてもきれいですよね。 じつはこの流(なが)れ星(ぼし)は、太陽(たいよう)などの恒星(こうせい)とはまったくちがうものなのです。 宇宙空間(うちゅうくうかん)には、小(ちい)さなチリがたくさんあります。とても小(ちい)さいため、望遠鏡(ぼうえんきょう)では見(み)ることができません。 ところがチリは速(はや)いスピードで動(うご)いているため、地球(ちきゅう)の空気(くうき)としょうとつすると、明(あか)るくかがやいてすぐに消(き)えてしまうのです。 つまり流(なが)れ星(ぼし)の正体(しょうたい)は、数(すう)ミリメートルくらいの小(ちい)さなチリなのです。 このようなチリは、「彗星(すいせい)」から出(で)たと考(かんが)えられているんですよ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
「彗星(すいせい)」にはどんな形(かたち)があるのですか? [小学(しょうがく)2年生(ねんせい)] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.
夜空(よぞら)には、たくさんの星(ほし)が見えますよね。 わたくしたちの目(め)に見(み)える星(ほし)のならび方(かた)は、いつも同(おな)じですね。 2002 年(ねん)2月(がつ)に、池谷薫(いけやかおる) さんと中国(ちゅうごく)のチャン・ターチンさんが見(み)つけた彗星(すいせい)を、池谷(いけや)・チャン彗星(すいせい)といいます。 池谷(いけや)・チャン彗星(すいせい)のような彗星(すいせい)は、わたくしたちの地球(ちきゅう) と同(おな)じように、太陽(たいよう)の周(まわ)りを運動(うんどう)しています。 そして、太陽(たいよう)に近(ちか)づくと、きれいな「尾(お)」が現(あらわ)れるのです。 動(うご)いている彗星(すいせい)を地球(ちきゅう)から見(み)ると、その時(とき)によって、尾(お)はいろいろな向(む)きや形(かたち)になります。 つまり、彗星(すいせい)には、さまざまな形(かたち)があるのです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Q.
星(ほし)と「惑星(わくせい)」は、ちがうのですか?どうやってできるのですか? [小学(しょうがく)4年生(ねんせい)ほか] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
A.まずは、星(ほし)と惑星(わくせい)のちがいをお話(はな)ししましょう。 夜空(よぞら)が暗(くら)いところへ行(い)くと、たくさんの星(ほし)が見(み)えますよね。 この星(ほし)たちはみな、太陽(たいよう)と同(おな)じように自分(じぶん)から光(ひか)っている天体(てんたい)です。 このような天体(てんたい)を「恒星(こうせい)」とよんでいます。 惑星(わくせい)は、恒星(こうせい)のまわりを回(まわ)る天体(てんたい)です。 恒星(こうせい)とちがい、自分(じぶん)から光(ひか)っているのではなく、恒星(こうせい)の光(ひかり)を「反射(はんしゃ)」して、かがやいています。 さらに惑星(わくせい)の周(まわ)りを回(まわ)っている天体(てんたい)が月(つき)です。「衛星(えいせい)」ともいいます。 では、恒星(こうせい)はどのように生(う)まれるのでしょうか? 宇宙空間(うちゅうくうかん)には、たくさんのガスやチリがただよっています。 ガスやチリが特(とく)にこいところが引力(いんりょく)によってだんだん集(あつ)まり、やがて自分(じぶん)から光(ひか)りだして、恒星(こうせい)つまり星(ほし)が生(う)まれます。 惑星(わくせい)は、恒星(こうせい)が生(う)まれたときに、周(まわ)りにあったガスやチリが集(あつ)まってできます。 最近(さいきん)になり、周(まわ)りに惑星(わくせい)が回(まわ)っていると思(おも)われる恒星(こうせい)が、太陽(たいよう)のほかにもいくつか見(み)つかってきています。 すばる望遠鏡(ぼうえんきょう) には、恒星(こうせい)のまわりを回(まわ)る惑星(わくせい)をさがすための CIAO (チャオ)とよばれるカメラで観測(かんそく)が行(おこな)われていました。また最近(さいきん)では、HiCIAO (ハイチャオ)とよばれる新(あたら)しいカメラでの観測(かんそく)が進(すす)められています。 |
|||
![]() |
![]() |