最終プログラム。集録原稿を含んでいます。
12/21 (JST)
9:30-9:35 冒頭の挨拶
第一部 近頃のすばる
09:35-12:00 最近の成果 (From Hilo) 司会:関口
英語セッションである。
09:35-10:00
Naoyuki Tamura
A Subaru/Suprime-Cam wide-field survey of globular cluster populations around M87
10:00-10:30
Ted Kostiuk
Stratospheric Global Winds on Titan at the Time of Huygens Descent
10:30-11:00
Alan Stockton
Identification and Morphologies of Galaxies with Old Stellar Populations at High Redshift
11:10-11:45
Bo Reipurth and Michael Connelley
Pre-Main Sequence Binaries Statistics and Dynamical Evolution II
The Binary Frequency of Class I YSOs
11:45-12:00
Alan Tokunaga
Infrared H_2 Emission Nebulousity Associated with KH 15D(pdf 440k) PPT (ppt 840k)
(昼休み)
13:00-15:50 最近の成果 (From Mitaka) 司会:有本
13:00-13:20
関口和寛
Cosmic growth history of supermassive black holes
13:20-13:40
山田亨
Status Report of the Intensive Program: Giant Lyman α Blobs and Structure Formation in the Universe
13:40-13:55
杉田精司
ディープインパクト探査機衝突の中間赤外観測(pdf 4.6M)
13:55-14:10
青木和光
最も鉄組成の低い星HE1327-2326の発見と化学組成解析(pdf 710k)
14:10-14:25
今西昌俊
近傍ULIRGsの、系統的赤外線Lバンド分光観測 -埋もれたAGNの探査-(pdf 600k)
(coffee break)
14:35-14:50
田中賢幸
すばるが見た遠方銀河団(pdf 2.9M) PPT (ppt 3.4M)
14:50-15:05
松田 有一
Keck/DEIMOS による LyA blobs の分光観測(pdf 150k) PPT (ppt 290k)
15:05-15:20
河合誠之
Spectroscopy of a gamma-ray burst at z=6.3
15:20-15:50
谷口義明
COSMOS-21(pdf 2.6M) PPT (ppt 6.2M)
(coffee break/poster session)
第二部 ビジネスセッション
16:20-17:40 司会:太田
○すばる小委員会(SAC)報告 〜SAC は観測所に何を提言したのか〜
※以下の4項目について、早急に実現すべき事と将来計画について
観測所に何を提言するかが示される。
16:20-16:40
・サービス観測とキュー観測(山田)
16:40-17:00
・大学院教育 (岩室)(pdf 210k)HTML
17:00-17:20
・アーカイブ利用 (高田)
17:20-17:25
・アウトリーチ (有本)
○観測所報告 司会:
17:25-17:35
公開アーカイブ (仲田)(pdf 1.1M)
17:35-17:40
三鷹計算機 (中島)
18:00-21:00 GOPIRA-SUBARU 合同懇親会 コスモス会館食堂
12/22 (JST)
第二部 ビジネスセッション
9:00-10:20
○観測所報告 司会:野口
望遠鏡 (臼田)(pdf 330k)PPT(ppt 1.0M)
FMOS (舞原)
共同利用 (竹田)(pdf 68k)
リモート観測/サービス観測(能丸)(pdf 410k)PPT(ppt 1.4M)
TAC (太田)(pdf 33k)PPT(ppt 28k)
企画室 (林)
観測装置 (寺田)(pdf 1.3M)
SS (寺田)(pdf 4.8M)
MOIRCS (田中)(pdf 820k)PPT(ppt 1.8M)
広報活動 (布施)(pdf 290k)PPT(ppt 950k)
質疑応答・議論
coffee break
第三部 すばるの選択 司会:林(正)
10:30-12:00
10:30-10:40
○三鷹リモート観測(八木)
三鷹からのリモート観測の試験の現状総括と、
近未来の構想/選択肢が示される。
10:40-10:50
○次期山頂ソフトウェア計画(Weber)
2008年3月の計算機リプレース後の山頂計算機の
将来構想が示される。
10:50-11:10
○三鷹・ヒロの共同利用計算機の二年後(唐牛、観山)
利用者への影響という観点から、共同利用計算機利用者環境が
2008年3月の計算機リプレース後にどうなるかに関する現時点での想定が、
天文学データ解析計算センターの再編案の最新情報とともに示される。
11:10-11:40
○所長提案(唐牛)
以下を軸とした提案が示される。
・次世代の観測装置としての HyperCam (可視広視野撮像) と
WFMOS (可視広視野多天体分光) の Gemini との共同開発:
CoDR(Conceptual Design Review)に向けた協力協定(案)
・マウナケア望遠鏡間の時間交換の一層の推進と
すばるの機能のスリム化と運用の効率化:
S06B からの時間交換提案
11:40-11:50
○国立天文台の近未来(観山)
すばるを取り巻く環境として、国立天文台の現状と
中長期の見通しの概略が、予算的観点を中心に語られる。
11:50-12:00
質疑応答
(昼休み)
13:00-13:40 司会:土居
○新装置とサイエンス
8月のすばる小委員会シンポジウムでの議論を受け、
近未来のすばるに必要な観測装置提案が、
主にサイエンスの観点を軸として示される。
13:00-13:10
近赤外広視野撮像 (10) 有本
13:10-13:20
中間赤外撮像分光 (10) 片坐 (pdf 780k)
13:20-13:30
AO+面分光 (10) 小林 (pdf 250k)
13:30-13:40
可視AO (10) 高見
(coffee break)
14:00-15:30 司会:土居
議論